30代男性会社員が運営するライフハックブログ

拝啓と敬具

拝啓と敬具の意味とは?

ビジネスシーンでは、お得意様に手紙でご挨拶や連絡を行うことがあります。
このような場合は、手紙のマナーを知っていなければ、却って失礼になります。

手紙のマナーは、送る相手と自分の関係に加え、手紙の目的によって異なります。
特にフォーマルな手紙では、冒頭に拝啓と書き、文末に敬具と書くのが一般的です。
拝啓と敬具は手紙のマナーとして知っていても、その意味は知らないという人も多いのではないでしょうか。

拝啓とは、謹んで申し上げますと、自分がへりくだって挨拶する言葉です。
拝啓の拝はお辞儀をする、啓は申し上げるという意味があります。

敬具も拝啓と同様に、謹んで申し上げましたという意味があります。
敬具の敬は敬う、具は申し上げるという意味です。

冒頭と結びの言葉として、謹んで申し上げますと2度繰り返して挨拶しているのです。
とても丁寧な挨拶語といえるでしょう。

拝啓と敬具は距離のある目上の人に使う

拝啓と敬具は、謹んで申し上げると、こちらがへりくだり、相手を尊重していることを伝える言葉です。
ですから友人や目下の人などに使うのは、不自然です。
手紙のマナーは送る相手と自分の関係に加え、手紙の目的によって異なりますから、拝啓と敬具を使うのは、自分と距離がある関係で、尊重したい人に送るときの手紙のマナーということになります。

拝啓と敬具は、ふだんはほとんど接することのない目上の人などに送る手紙に使います。
たとえば、日頃は会うことのない取引先の担当者の上司、自社の場合は他部署でめったに会わない上司などに手紙を送るときは、拝啓と敬具を使います。
ただし、お得意様への手紙に関しては、前例に沿った方が無難です。
前に手紙を送った人はどのような挨拶文や文例を使っているかを必ず確認しましょう。

メールでは拝啓と敬具を使わないのが一般的ですが、稀に改まった内容などの場合は拝啓と敬具を使われるケースもあります。
こちらの場合も、前例などを確認して慣例に従った形式で書きましょう。

目上の人の場合でも、拝啓と敬具を使わないケースもあります。
ふだん親しく接している上司や先輩などは、拝啓や敬具を使うとよそよそしい文章になり、敬遠している印象を強めますから、使わない方がいいでしょう。
このような親しい関係の場合は、お世話になっておりますなどの挨拶で書き始め、最後によろしくお願い申し上げますなどで結ぶのが一般的です。

手紙には対面での挨拶とは異なるマナーやルールがあります。
メールでのやりとりが多くなったので、手紙のマナーを忘れてしまうこともあります。
手元に、手紙の書き方を紹介した書籍を置いておき、手紙を書くときにマナーやルールを確認する習慣をつけましょう。

関連記事: