30代男性会社員が運営するライフハックブログ

複数の本

効率的に学習するには

小学校や中学校の義務教育機関や、高校や専門学校、大学といった、さらに、幅広い知識やノウハウを習得できる教育機関を通して、社会人に出てからは大きく活躍していきたいものです。

それには、多くの知識やノウハウを必要としますので、短い時間でより効率的かつ効果的に知識を吸収できれば、勉強や仕事において成果を出すきっかけとなるでしょう。

社会人になると勉強できる時間はどうしても限られてしまうため、手軽に学習したいと考える人も多いでしょう。読書であれば、文字を読み取りながら知識を吸収できるため、メモやノートに書き写す勉強法よりは作業の時間が少ないのではないかと思っています。

そこで、東大生が考えた読書方法について紹介します。

東大生の考える効率的な読書方法

効率的かつ効果的な読書方法の1つに、本を読むときには目次に目を通すことが挙げられます。速読をする際にも重要な方法であり、目次には何を伝えたいかを短い文章で伝えている重要な要素です。見出しやテーマとも言い換えられるでしょう。

本を読んでいる途中に、著者の伝えたいことはなんなのか分からなくなってしまう場合もあります。目次にしっかり目を通しておけば、目次の内容についての意味や根拠が書かれているため、現在読んでいる本の内容の理解がしやすく、スムーズに読書が進むでしょう。

また、目次だけでも著者が何を伝えようとしているのかが分かることもポイントの1つです。例えば、目次に「効率的な仕事術とは」と書かれている場合、該当するページの内容が、効率的な仕事術の視点やそのノウハウなどが書かれている場合があります。

本を読んでいくうちに、既に吸収した知識が書かれているのであれば、目次からそれを予想することもでき、読む前の段階で不要なページを端折ることも可能になるでしょう。

時間のない場合でも、その本の中からいち早く知りたい情報を目次から読み取ることで、知りたい情報にたどり着きやすく、ムダな読書時間を効率化できます。

東大生の効果的な勉強方法

専門的な知識になると多角的な視点やより深い知識を吸収しなくては、なかなか理解に結びつけることは難しいでしょう。そこで、同じテーマで書かれた内容を複数冊読むことが、より効果的な勉強方法の1つになりえると思います。

同じテーマでも複数冊の本を読むことで、異なる複数の人の視点や考え方を理解し、その物事について、幅広い視野で考えることが可能になります。また、今まで考えもしていなかった独創的な視点に触れる可能性もあり、新しい発見にも繋がるでしょう。

さらに、読んだ本についてアウトプットしていけば読破した本の内容を正しく理解しているかどうかをチェックできます。分かった気になっているということも防げますので、効果的な学習に結び付くでしょう。

関連記事: